診療理念『眼科医療でみなさまを幸せにする』

・日帰り白内障手術

よしだ眼科ブログよしだ眼科ブログ

TEL:048-928-4146

home

草加市谷塚1丁目22-10
メディカルガーデン谷塚

よしだ眼科ブログ

  • TOP
  •  > 
  • カテゴリー: その他
  • 『目に鉄粉が入った』

    お仕事で、鉄関係を扱う方に多く見られます。
    鉄粉は目に刺さると抜けにくく、自然には取れない場合があります。
    さらに、鉄がさびてきて、サビが角膜を浸食してしまいます。
    サビが大量に残っていると、キズの治りが悪くなります。そこで、可能な限りサビも除去する必要があります。しかし、浸食したサビが多いほど、除去が難しくなります。
    サビの浸食は早く、2.3日で広がってしまいます。

    そのため、早急に鉄粉を除去する必要があります。
    鉄粉が目に入り、痛みが改善しない場合は、速やかに眼科へ受診することをオススメします。

    飛蚊症の話

    『黒いものが飛んで見える』
    『髪の毛のようなものが動いて見える』
    『アメーバみたいなのが見える』
    などの症状を『飛蚊症』と言います。

    多くの場合、自然に出てくるもので悪いものではありません。
    ただし、治療法はないので、そのまま様子を見ることになります。

    一方、まれに『網膜剥離』や『硝子体出血』などの病気の症状として出てくることがあります。
    特に『墨汁を流したような黒い(赤い)ものが見える』などの飛蚊症の量が多い場合、これらの病気が原因となっている可能性があります。
    病気が原因の場合、病気に応じた治療を要します。
    特に、網膜剥離では、緊急でレーザーや手術が必要となります。

    飛蚊症が自然に出たものか、病気が原因か、自覚症状で判別するのは困難です。そのため、眼科で検査をすることをお勧めします。網膜剥離の場合、緊急での対応が必要となるため、飛蚊症が出た際には、なるべく早めに受診したほうがよいです。

    飛蚊症に対する検査として、目薬で瞳を開く『散瞳検査』を行います。この目薬をさすと、5時間程度見えにくくなり、車の運転や細かい字を見る作業などができなくなります。
    そのため、眼科受診の際は、車やバイクではなく、徒歩や公共交通機関を利用してください。
    また、目薬の効果が出るまでに時間がかかるため、当院では診療終了時刻の1時間前までの受診が必要となります。
    時間には余裕をもって、お越しください。

    『眼圧が高いと言われたら』

    健康診断などで、眼圧が高い(高眼圧)と指摘されることがあります。

    眼圧が高いと、視神経が障害される『緑内障』になっている、もしくは、今後なりやすい恐れがあります。
    眼圧はよっぽど高くない限り、自覚症状が出ません。そのため、自覚症状がなくても、眼科で精査することが望ましいです。

    眼科に受診した場合、眼圧と視野検査を中心に検査を進めていきます。
    眼圧は、日や時間により変動します。また、目に力が入ると、実際より高い数値がでることがあるので、注意が必要です

    視野検査に異常がある場合、緑内障と診断して、緑内障治療を開始します。
    視野検査に異常がない場合、眼圧が25mmHg以下であれば、経過観察となります。眼圧が25mmHg以上の数値が続くようですと、今後緑内障になる可能性が高いため、緑内障治療を開始します。

    緑内障は、自覚症状が出たときには、すでにかなり進行しており、手遅れになっていることが多いため、早めに眼科へ受診することをオススメします。

    『視野の一部が欠けて見える』

    視野の一部が欠けて見える・ぼやける・かすむ・黒く見える、などの症状を
    『視野欠損』
    と言います。
    視野欠損を生じる病気は
    緑内障、網膜剥離、網膜静脈分枝閉塞症、網膜動脈分枝閉塞症などが疑われます。

    緑内障はゆっくり進行するのに対し、他の病気は急に発症します。
    数年かけて、徐々に進行する視野欠損は緑内障が疑われます。
    一方、ある日突然発症した、もしくは数日単位で急に進行する視野欠損はその他の病気を疑います。
    しかし、緑内障は自覚症状が出にくいため、ある日突然視野欠損に気が付く、という人も意外と多いです。
    そのため、症状だけで病気の鑑別をすることは困難です。

    診察で、眼底検査などを行えば、診断は比較的容易なことが多いです。
    治療は、それぞれの病気で異なります。特に網膜剥離では緊急手術が必要となるため、注意が必要です。

    視野の一部が欠けて見える、という症状が出たら、早めに眼科受診することをオススメします。

    今月の置き看板

    今月もスタッフが心を込めて描いてくれました。
    受診のお帰りの際、眺めてみて下さい。

    今月の置き看板

    リラックマたちが気持ち良さそうに眠ってます。
    カワイイ絵、いつもありがとうございます。

    ものもらい(麦粒腫・霰粒腫)

    病態 ばい菌が入り、まぶたに炎症を起こす。
    症状 まぶたが腫れる、痛み、めやに、充血、しこりができる
    好発年齢 全年代
    原因 何もないことも多い。こする、ゴミが入るなど。
    進行 急激に発症。2週間程度で自然に改善することが多い。
    片目or両目 片目
    治療 目薬、軟膏。改善しない場合、手術することがある。

    中心性網脈絡膜症

    病態 脈絡膜から網膜下へ水がたまる
    症状 視力低下、視野の中心が見えにくい、ゆがむ、物の大きさが左右で違って見える
    好発年齢 40~50歳台の男性
    原因 不明。ストレスなどが原因とも言われている。
    進行 急に発症するが、半年~1年程度で自然に改善することが多い。
    片目or両目 片目
    治療 飲み薬。なかなか治らない場合や再発を繰り返す場合、特殊なレーザー治療の適応となることがまれにある。

    加齢性黄斑変性

    病態 黄斑部に新生血管ができて、出血や浮腫などを引き起こす
    症状 視力低下、視野の中心部が見えなくなる、ゆがむ、物が大きさが左右で違って見える
    好発年齢 60歳以上
    原因 主に加齢、紫外線、食生活
    進行 数年単位で徐々に進行することが多いが、急激に悪化することもある
    片目or両目 まずは片目。長期的には両目になることが多い
    治療 硝子体注射。場合により手術適応となることもあり。

    網膜静脈閉塞症(網膜中心静脈閉塞症・網膜静脈分枝閉塞症)

    病態 網膜静脈が閉塞し、そこから出血。その後2~3か月かけて黄斑浮腫。さらに数年後、新生血管より大出血や緑内障を発症することあり。
    症状 視力低下、飛蚊症
    好発年齢 50歳以上
    原因 高血圧、動脈硬化
    進行 ある日突然の視力低下。さらに2~3か月かけて徐々に視力低下。
    片目or両目 片目
    治療 飲み薬。レーザー治療(新生血管予防)。硝子体注射(黄斑浮腫に対し)。