『物がゆがんで見える』という症状は、主に網膜の中心である『黄斑』の障害で起こります。
黄斑の病気は、
黄斑変性、網膜前膜、黄斑円孔、黄斑浮腫(糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症などに伴う)、網膜剥離、中心性網脈絡膜症
など多数あります。
それぞれ好発する年齢や症状、経過など異なりますが、自覚症状のみで病気を鑑別することは困難です。
診断には、OCTという黄斑部の断層像を見る検査を行います。多くの病気は、OCTで判別可能です。
治療は、それぞれの疾患により異なります。網膜剥離や、出血を伴う黄斑変性など、緊急を要する病気もあります。
『物がゆがんで見える』症状がありましたが、早めに眼科受診することをオススメします。
『黒いものが飛んで見える』
『髪の毛のようなものが動いて見える』
『アメーバみたいなのが見える』
などの症状を『飛蚊症』と言います。
多くの場合、自然に出てくるもので悪いものではありません。
ただし、治療法はないので、そのまま様子を見ることになります。
1か月以内であれば、飛蚊症が減少することもありますが、それ以降も残るものは、そのまま残存する可能性が高いです。
一方、まれに『網膜剥離』や『硝子体出血』などの病気の症状として出てくることがあります。
特に『墨汁を流したような黒い(赤い)ものが見える』などの飛蚊症の量が多い場合、これらの病気が原因となっている可能性があります。
飛蚊症が自然に出たものか、病気が原因か、自覚症状で判別するのは困難です。そのため、眼科で検査をすることをお勧めします。
病気が原因の場合、病気に応じた治療を要します。特に網膜剥離の場合、緊急での対応が必要となるため、飛蚊症が出た際には、なるべく早めに受診したほうがよいです。
飛蚊症に対する検査として、目薬で瞳を開く『散瞳検査』を行います。この目薬をさすと、5時間程度見えにくくなり、車の運転や細かい字を見る作業などができなくなります。
そのため、眼科受診の際は、車やバイクではなく、徒歩や公共交通機関を利用してください。
また、目薬の効果が出るまでに時間がかかるため、当院では診療終了時刻の1時間前までの受診が必要となります。
時間には余裕をもって、お越しください。
当院では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、眼鏡の処方箋のための検査は、完全予約制となっています。そのため、一度受診して視力検査や診察をしたうえで、予約を取り、後日眼鏡検査を行う形となっています。
『今日の視力検査で眼鏡処方箋は書けないのか?』
という質問がよくでます。そこで今回は、視力検査と眼鏡検査の違いにつき、説明します。
眼科で重要視しているのが『矯正視力』です。これは、近視・遠視・乱視の度数で矯正して、最もよく出た視力となります。そのため、視力検査で矯正するための度数は、最も強い度数となります。
そして矯正視力は、視機能を反映します
1.0以上で正常範囲と判定します。
0.9以下は異常とみなし、視力が低下する原因を精査する必要が生じます。
つまり、普段の視力検査は、目に異常がありそうかどうかのチェックが主な目的となっています。
一方、眼鏡では、強い度数を入れると、眼精疲労や頭痛などの原因となります。そのため、通常は少し弱めにし、さらに左右のバランスを調整する必要があります。
見え方や掛け心地は個人差が非常に大きいため、眼鏡検査では、調整したレンズをかけて、ある程度の時間、様子をみる装用テストをする必要があります。
実は、ここに時間がかかってしまいます。しかし、時間を短縮すると、せっかく作成した眼鏡が、頭痛で使えない、などのトラブルにつながります。
普段の視力検査と眼鏡検査は、目的や方法が全く違う検査であるとご理解して頂ければ幸いです。
視野の一部が欠けて見える・ぼやける・かすむ・黒く見える、などの症状を
『視野欠損』
と言います。
視野欠損を生じる病気は
緑内障、網膜剥離、網膜静脈分枝閉塞症、網膜動脈分枝閉塞症などが疑われます。
緑内障はゆっくり進行するのに対し、他の病気は急に発症します。
数年かけて、徐々に進行する視野欠損は緑内障が疑われます。
一方、ある日突然発症した、もしくは数日単位で急に進行する視野欠損はその他の病気を疑います。
しかし、緑内障は自覚症状が出にくいため、ある日突然視野欠損に気が付く、という人も意外と多いです。
そのため、症状だけで病気の鑑別をすることは困難です。
診察で、眼底検査などを行えば、診断は比較的容易なことが多いです。
治療は、それぞれの病気で異なります。特に網膜剥離では緊急手術が必要となるため、注意が必要です。
視野の一部が欠けて見える、という症状が出たら、早めに眼科受診することをオススメします。
今回は、小さな子供への目薬のやり方のお話です。
一番わかりやすいやり方をご紹介します。
①目薬をする人は正座して、両足をひろげます。
②子供は顔を上に向けて横になります。
③ひろげた両足で頭を軽く挟み、固定します。
④下まぶたを軽く下に下げます。(あっかんべーの要領で)
⑤下まぶたに目薬をするイメージで点眼します(目の正面だと、目薬の先端が見えるので、子供はいやがります)
ただし、子供がいやがって大暴れの状態ですと、我々でも目薬はとても難しいです。また、目薬をした後に泣いてしまうと、目薬が涙と一緒に流れてしまい、意味がありません。
そのため、無理やり目薬するのは、おススメしません。
もし、子供がいやがって、目薬をするのが難しい場合、子供が寝ているときがやりやすいです。一度試してみて下さい。
今月もスタッフが可愛く描いてくれました。
ありがとうございます。
今月は
『キノコのファミリー』
寒くなって体調を崩しやすい季節となりました。キノコは栄養が豊富なので、いっぱい食べて元気になりましょう。
本日の院長ランチは、
『ローソン』
まちかど厨房 照焼エッグバーガー 380円
緑黄色野菜のサラダ 330円
アイスコーヒー 150円 なり。
まちかどシリーズは、店舗で調理していて、なんとなく体に良さそうです。
サラダは健康のために食べるようにしてますが、コンビニだと値段が高いのが悩みです。
コーヒーは、下手なカフェよりコンビニのほうが美味しいですね。
以前より皮膚で気になることがあったのですが、痛くもかゆくもないため、長い間放置していました。
しかし、まったく改善しないため、以前よりまぶた系の病気の患者でお世話になっている堀田皮膚科さんへ受診してきました。
堀田先生は病変を見た瞬間に診断が確定。
さすがプロだなー、と感動しました。説明なども丁寧で安心しました。
久しぶりに患者さんの目線に立ち、受診前の不安感などを体感しました。この経験を、午後の外来から生かしたいと思いました。
また、堀田先生は良い先生なので、まぶたの皮膚側の病気なら、堀田皮膚科がオススメです。
本日の院長ランチ、テイクアウト編は
割烹料理『源氏』の
香味ダレ三元豚のお弁当です。
源氏は久しぶりでしたが、野菜などが上品で美味しいです。
他では味わえないお弁当ですので、是非。
眼科医になり、ちょうど20年が経ちました。
その間、デジタル機器や医学が大幅に進歩し、眼科を取り巻く環境も大きく変化しました。
節目なので、この20年につき、振り返ってみたいと思います。
デジタル機器は、特に携帯の変化が一番わかりやすいですので、まず取り上げます。
20年前、ガラケーが普及した時期でした。その5年前まではポケベルが主流でしたが、さすがに一般の方でポケベルを使用している人はいませんでした。
しかし、大学病院では、院内では携帯が使用できないため、まだポケベルが使用されていました。
時代を感じますね。
今では当たり前のスマホですが、普及したのは、つい10年くらい前です。
眼科でも検査機器や手術機器がとても進歩しました。
検査機器では、OCTの登場により、以前は難しかった網膜疾患の診断が、誰でも簡単で正確にできるようになりました。
また、手術機器の進歩により、白内障手術などの眼科手術が、入院なしで日帰りでもできるようになりました。これにより、当院のような小さなクリニックでも、手術が可能となりました。
どれも、20年前には想像もしていなかった世界です。今後、どのように変化するかは分かりませんが、今とはさらに違った世の中になっていることは間違いないと思います。
楽しみであり、不安でもあります。
これからも、過去の経験と新しい変化をうまく融合させながら、よりよい社会になるよう微力ながら貢献できればと存じます。