今回は手術時期についてのお話です。
結論から言うと、適切な手術時期は、
「ご本人が不便を感じて、手術をしたくなった時」
となります。
視力で言うと、免許更新には矯正視力0.7以上の視力が必要となります。また、新聞などの細かな文字を読むには矯正視力0.5程度が必要です。
それを参考にすると、車の運転をされる方は0.7、日常生活を営むには0.5を下回ると、生活に支障がでてくる可能性があります。
ただし、不便を感じる程度は人それぞれで、視力0.5以下と低下していても、不便を感じない人もいます。 一方、そこまで視力は悪くないにも関わらず、生活に支障を感じる方もいます。
しかし、あまり視力が良いうちに手術をすると、手術は問題なく、術後視力も良好にも関わらず、
「思ったよりよくない」
「もっとよく見えるようになると思っていたのに」
などの不満が出ることが少なくありません。
白内障は基本的にゆっくりと進行します。そして、手遅れになって手術ができない、ということはほとんどありません。そのため、すでに白内障が相当進行している場合や、進行が急激な場合を除き、医学的に手術の緊急性は高くありません。
以上より、当院では、白内障手術はご本人のご希望があった時にやる、を原則としており、手術を強要することはありませんので、ご安心下さい。
白内障手術では、手術の時に目の中に移植する眼内レンズの度数により、近視や遠視などのピントの位置を調整することができます。
強度近視の場合、近視を軽くすることが可能で、近視をほぼ0にすることもできます。そのため、白内障のにごりを取ることによる視力回復だけでなく、近視矯正としてのメリットも大きく、手術後に喜ばれることが多いです。
しかし、強度近視の方で、片目のみ白内障が進行している場合、片目のみ手術をして近視を軽減させると、手術しないほうの目と度数の差が非常に大きくなってしまいます。そうなると、手術後に眼鏡での矯正が困難となり、不便が生じることが懸念されます。
そのため、強度近視で片目のみ白内障が進行している場合、
①両目手術する
②片目のみ手術する
③反対目も白内障が進むまで手術を我慢する
の3択となります。
①の両目手術する場合、左右差を気にせずに手術できるため、わかりやすいです。しかし、手術にはリスクを伴い、視力低下のない方の目を手術することに抵抗を感じる方も多いです。ただし、反対眼も同様に近視矯正されるため、メリットは大きいです。
②の片目のみ手術する場合、術後の左右差にどう対処するかを検討する必要があります。最も左右差を感じにくいのが、コンタクトです。しかし、コンタクトは24時間使用できないのが難点です。
眼鏡で矯正する場合、左右差が大きいと完全矯正が困難です。そのため、通常は手術した目を中心とし、反対目は低矯正にしてバランスを取ります。
しかし、どうしても度数の左右差に適応できない場合、早めに反対目も手術する必要が出てきます。
③反対目も近いタイミングで進行し、両目視力低下してから手術、が一番分かりやすいです。ただし、片目だけどんどん進行するにも関わらず、反対目は良好な視力を数年キープするケースも少なくありません。どこまで待つかは、迷うところです。
どの方法がよいかは、個人差が大きいので、手術のタイミングを慎重に検討し、手術をする際には、手術のメリットとデメリットをよく理解しておく必要があります。
白内障手術を希望の場合、手術までに4回の受診が必要となります。
①まず、外来に受診して頂き、診察したうえで、手術することが決定となります。
そして、手術の日程を決める『日程決定』の日を決定します。
②『日程決定』では、手術の大まかなお話をしたうえで、手術の日程を決定します。手術は月・木午後となります。さらに、手術日程より逆算して、『術前検査』と『術前説明』の日程もそれぞれ決定します。
③『術前検査』では、手術時に挿入する眼内レンズの度数を決定する検査など、手術に必要な検査を行います。また、手術についてさらに細かな説明もしていきます。
④『術前説明』では、手術前後に必要な目薬などのお薬を処方します。また、手術前後の生活面での注意点などにつき、説明します。
電話での手術の予約はできません。
外来が空いているときは、1回目の受診時に②日程決定まで行えることもあります。しかし、最近はいつも混雑していて、なかなか難しいです。
1回目の受診から手術まで、1~2か月となります。そのため、手術を希望する時期がありましたら、余裕をもって2か月ほど前に受診して頂くとよいかと存じます。
ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
本日の置き看板は
アフロ犬、たれパンダ、お茶犬、こげぱんちゃん、暑がりさん・・・最後の子の名前、何度も聞いたけど、また忘れてしまいました・・・。
おじさんの記憶力って・・・。
いつも素敵な絵、そして何度も説明してくれてありがとうございます。
ワクチンと白内障手術に関する質問をよく頂きます。
現時点での当院での基本的方針は、
『ワクチン接種と白内障手術は1週間以上あける』
としております。
ワクチンの副反応により、発熱などの体調不良は結構な頻度で生じます。ワクチン接種と白内障手術の間が短いと、手術や通院ができなくなる可能性があります。また、腕が痛くて上がらなくなり、術後の目薬がうまくできなくなる恐れがあります。
また、因果関係ははっきりしませんが、ワクチン後の目への影響に関する報告が散見されます。そのため、何かあったときに、手術とワクチンのどちらが原因か、判断がつかなくなることが懸念されます。
以上を踏まえて、当院ではワクチン接種と白内障手術は1週間以上あけることにしています。
10月よりオミクロン株対応の新しいワクチンが始まると言われています。まだ情報が少ないのですが、今のところ、副反応などは従来のワクチンと同様とされています。そのため、新しいワクチンも同様の対応とする予定です。
ただし、情報の変化に伴い、変更となる可能性もあります。
待合室のオブジェが秋バージョンになりました。
ネコとフクロウがサンマを焼いています。
かわいいので、写真の際は、見ていって下さい。
また、栗ネコが受付前に隠れています。
探して見て下さい。
白内障手術では、目の周りを消毒するため、患者さんは手術時にマスクの着用ができません。
そのため、手術時は、外来診療以上に、新型コロナウイルス感染対策を強化しております。
スタッフは全員、マスク着用しています。
また、手術日は手術を受ける人とその家族しかいないので、普段の外来と違って、待合室は空いております。もちろん、他の患者さんや家族にもマスク着用をしてもらいます。
オペ室は、目の感染を防ぐため、もともとクリーンルームとなっています。常時特殊なフィルター下で換気されているので、チリやほこりすら、ほとんどありません。また、手術中は、ドレープという目の部分だけ穴の開いた特殊な布を顔全体に覆います。そのため、手術中の感染リスクはほとんどありません。
以上より、白内障手術における新型コロナウイルスの感染リスクはかなり低いため、安心して手術を受けていただけると考えております。
待合室の一角に、季節に合わせたオブジェを置いています。
また、スタッフが、折り紙などの飾り付けを季節ごとに可愛くしてくれています。
受診の際の小さな楽しみにして頂けたら幸いです。
まずは眼周囲の構造のお話。
涙は、目のふち(上下まぶた鼻側)にある『涙点』から『涙道』を通って、鼻へ抜けます。
さらに、鼻からのどへ行き、つばと一緒に飲み込んでいます。
目薬も、涙と同じルートを移動します。
目薬の中には苦いものもあり、そういう目薬をした後、苦みを感じることがあります。
苦みを感じても問題ありませんが、苦みがあまりに不快だと、継続が困難となります。
苦み対策としては、
『目薬をした後、1分程度目頭を押さえる』
のが効果的です。適切に押さえると、目薬の鼻への移行を90%以上予防できるそうです。それにより、目薬がのどへ行かなくなるので、苦みも感じなくなります。
同時に、目薬の滞留時間を長くするため、目薬の効果もアップすることが期待されます。
まさに一石二鳥です。
目薬後の苦みが苦手な方は、是非試してみてください。