緑内障では、視野が障害されます。しかし、視野の中心部は比較的末期まで温存されるため、視力はかなり進行するまで、変わらないことが多いです。
また、視野障害は見えないと感じるよりも、信号を見落とす、人にぶつかりやすい、本の行を読み飛ばす、など『気が付かずに見落とす』ことが多いです。そのため、緑内障は自覚症状が出にくく、診断が遅れてしまうことが多々あります。
健康診断で緑内障疑いと指摘されたら、自覚症状がなくても眼科へ受診しましょう。
緑内障の治療について、唯一わかっていることは
『眼圧を下げると、進行が遅くなる』
これは、眼圧の高い緑内障だけでなく、眼圧が正常である正常眼圧緑内障にも当てはまります。
同じ眼圧でも緑内障になる人、ならない人がいるように、眼圧以外の様々な要素が関与していることが予測されますが、現時点で証明されているものはありません。
治療は進行を遅くするものであり、緑内障の改善や進行を完全に止めることはできません。そのため、早期発見・早期治療が重要となります。
眼圧を下げる方法は、目薬・手術となります。
目薬はいくつか種類があるため、目の状況などから、使用する目薬を決めていきます。効果が不十分の場合は、目薬の変更や追加を検討していきます。
目薬では十分眼圧が下がらない、もしくは視野の進行が抑えられない場合、手術になります。ただし、手術はさまざまな合併症のリスクがあります。また、手術も眼圧を下げる効果しかないため、手術で視力が改善するわけではないので、注意が必要です
健診で
・視神経乳頭陥凹拡大
と指摘されることがあります。
これは、『緑内障疑い』を意味します。
緑内障は視神経が障害され、視野が狭くなる病気です。しかし、緑内障は自覚症状が出にくく、自覚症状が出たときには、すでにかなり進行していることが多いです。
そして、緑内障の治療は
『進行を遅くする』
ことしかできません。
そのため、早期発見・早期治療が重要となります。
診断は、眼科で眼圧測定や視野検査などの検査が必要となります。
健診で視神経乳頭陥凹拡大などの指摘を受けたら、放置せずに一度眼科を受診することをオススメします。
保険証の代わりにマイナンバーカードを使用する場合、『顔認証』か『暗証番号の入力』が必要となります。
しかし、『顔認証』において、うまく認証されないことが散見されます。
顔認証が使用できない場合、暗証番号の入力が必要となります。
しかし、暗証番号は作成時以来使用する機会が少ないため、忘れている方がとても多いです。
さらに、暗証番号を3回連続で間違えると、カードがロックされてしまい、役所で解除の手続きをしないと使用できなくなるそうです。
そのため、マイナンバーカード使用前に、暗証番号のご確認をお願いします。
また、暗証番号に自信がない方も、現時点では保険証が使用可能なため、保険証持参の上、試しに入力してみるのもよいかもしれません。
今月の置き看板は
『おでんくん』です。
スタッフが忙しい中描いてくれました。
いつもありがとうございます。
たまごちゃんにちくわぶー、だそうです。
受診の際は、帰りにご覧ください。
本日の置き看板は
アフロ犬、たれパンダ、お茶犬、こげぱんちゃん、暑がりさん・・・最後の子の名前、何度も聞いたけど、また忘れてしまいました・・・。
おじさんの記憶力って・・・。
いつも素敵な絵、そして何度も説明してくれてありがとうございます。
待合室のオブジェが秋バージョンになりました。
ネコとフクロウがサンマを焼いています。
かわいいので、写真の際は、見ていって下さい。
また、栗ネコが受付前に隠れています。
探して見て下さい。
まずは眼周囲の構造のお話。
涙は、目のふち(上下まぶた鼻側)にある『涙点』から『涙道』を通って、鼻へ抜けます。
さらに、鼻からのどへ行き、つばと一緒に飲み込んでいます。
目薬も、涙と同じルートを移動します。
目薬の中には苦いものもあり、そういう目薬をした後、苦みを感じることがあります。
苦みを感じても問題ありませんが、苦みがあまりに不快だと、継続が困難となります。
苦み対策としては、
『目薬をした後、1分程度目頭を押さえる』
のが効果的です。適切に押さえると、目薬の鼻への移行を90%以上予防できるそうです。それにより、目薬がのどへ行かなくなるので、苦みも感じなくなります。
同時に、目薬の滞留時間を長くするため、目薬の効果もアップすることが期待されます。
まさに一石二鳥です。
目薬後の苦みが苦手な方は、是非試してみてください。