病態 視神経にダメージ
症状 視野狭窄(視野の一部が見えにくい)。ただし、自覚症状は出にくい。
好発年齢 45歳以上
原因 基本的になし。眼圧が高いとなりやすい傾向あり。
進行 数年単位でゆっくりと進行。
片目or両目 両目のことが多いが、左右差あり
治療 眼圧を下げることで進行予防(進行を遅くする)。主に目薬を使用。目薬でコントロールできない場合、手術をすることあり。
病態 水晶体が白くにごる
症状 視力低下(かすむ、ぼやける、白っぽく見える)、まぶしい
好発年齢 60歳以上。
原因 主に加齢、まれに糖尿病、外傷、ぶどう膜炎など
進行 数年単位でゆっくり進行。まれに早く進行することあり
片目or両目 基本的に両眼だが、左右差が大きいことも多い
治療 根本治療は手術のみ。進行予防(進行を遅くするため)に目薬
病態 アレルギー物質による結膜炎
症状 かゆみ、充血、めやに
好発年齢 全年齢
原因 花粉(スギなど)、ほこり、ハウスダスト、ダニ、動物の毛、化粧品など
進行 アレルギー物質に多く接触すると症状が強くなる
片目or両目 両眼
治療 目薬、アレルギー物質に触れない
病態 ウイルスによる感染
症状 めやにがべったり、充血、まぶたの腫れ
好発年齢 集団生活をする子供に多いが、全年齢に発症
原因 プール、こする、風邪をひく
進行 急に発症。2週間程度で改善。
片目or両目 最初は片目。その後両目になることもある
治療 目薬
世界一のスタッフ満足度を目指して・・・。
今年のテーマ『小さな幸せのおすそ分け』
『第4回コンビニ弁当&お惣菜』
オススメのコンビニ弁当&お惣菜は、
セブンイレブンの『鉄鍋炒め中華弁当 炒飯&麻婆豆腐』です。
本格的なパラパラのチャーハン、お肉いっぱいの麻婆豆腐、タケノコの食感が絶妙なチンジャオロース、自家製しゅうまいと、ボリューム満点です。これが税込み594円。
オススメです。
宣言が解除されます。
今後、感染者数が増加することが懸念されます。
当院では、スタッフの個人防護として、マスク・ゴーグル・フェイスシールドを着用するなど、引き続き感染対策を継続していきます。
受診される方も、マスクの着用、発熱時は受診を控えるなど、感染対策へのご協力をお願い申し上げます。
物件オーナーや不動産屋との交渉はA氏にすべてお任せしていました。
開業時期を来年6月で考えているとオーナーに伝えてもらったところ
「そこまで待てないので、来年1月までに開業してください。」
と言われたとのことでした。希望の日程の来年6月よりだいぶ早かったので、この物件を半分あきらめかけていました。
すると、A氏より意外な提案がありました。
「花粉の時期の2、3月の前に開業したほうが、患者数の立ち上がりがよいので、1月はむしろよいですよ」
そこで、A氏の提案を受け、1月にこの物件で開業する方向で、話を進めることにしました。
その後、矢継ぎ早にA氏から会計事務所、内装業者、広告代理店を紹介されました。
たくさんの大人たちに囲まれ、開業が一気に現実味を帯びてきました。
しかし、そんな中、とある業者からとんでもない情報が入るのでした・・・。
続く
数日後、A氏と共に物件見学へ行きました。
その物件は、内装が全く行われておらず、鉄筋などばむき出しの状態である“スケルトン物件”でした。
マンションのモデルルームへ行くような気分でウキウキしながら物件に足を踏み入れたのですが、むき出しの鉄筋に圧倒され、まったくイメージが浮かばず・・・。
でもぼんやりと鉄柱を眺めているとバカっぽく思われそうなので
「ここはオペ室にちょうどよさそうですね」
などと浅い発言を繰り返してしまいました。おそらく周りの大人たちは、
「こいつ、わかってねーなー」
と心の中で思っていたのではないでしょうか。
内見を終え、次に『診療圏調査』を見せてもらいました。そこには、1日患者数100人以上という景気のいい数字が並んでいました。
一気に開業への夢が広がりました。
そして、診療圏調査について無知だった私は、その調査結果のカラクリに気が付くことはできませんでした・・・。
続く
健康診断などで、眼圧が高い(高眼圧)と指摘されることがあります。
眼圧が高いと、視神経が障害される『緑内障』になっている、もしくは、今後なりやすい恐れがあります。
眼圧はよっぽど高くない限り、自覚症状が出ません。そのため、自覚症状がなくても、眼科で精査することが望ましいです。
眼科に受診した場合、眼圧と視野検査を中心に検査を進めていきます。
眼圧は、日や時間により変動します。また、目に力が入ると、実際より高い数値がでることがあるので、注意が必要です
視野検査に異常がある場合、緑内障と診断して、緑内障治療を開始します。
視野検査に異常がない場合、眼圧が25mmHg以下であれば、経過観察となります。眼圧が25mmHg以上の数値が続くようですと、今後緑内障になる可能性が高いため、緑内障治療を開始します。
緑内障は、自覚症状が出たときには、かなり進行していて、手遅れになっていることが多いため、早めに眼科を受診することをオススメします。
緑内障では、視野が障害されます。しかし、視野の中心部は比較的末期まで温存されるため、視力は変わらないことが多いです。そのため、緑内障は、自覚症状が出にくいです。
視野障害は、信号や看板を見落とす、人や壁などにぶつかりやすい、本の行を読み飛ばす、など『気が付かずに見落とす』という症状が出ることが多いです。
自覚症状が出にくいことのデメリットは、発見が遅れることです。そのため、健診が重要となります。
一方、緑内障があっても、初期の段階ではあまり生活に支障が出ません。そのため、早期発見・早期治療を行い、初期段階にとどめることで、緑内障があっても、ほとんど困ることなく生活を送ることが可能となります。