白内障手術をした後は、翌日の外来まで眼帯をする必要があります。しかし、反対目が見えない場合、生活に支障が生じます。
そこで、当院では、透明眼帯を使用しています。今のところ、手術後からよく見えると、概ね好評です。
ただし、手術直後の見え方は個人差があるため、家族などのサポート体制が不可欠です。そのため、一人暮らしの方など、生活に不安がある場合は、入院して手術を受けたほうが安心です。当院では日帰り手術のみで、入院ができないため、入院ができる病院へご紹介することも可能です。
大切な目ですので、一度ご相談ください。
今回は手術時期についてのお話です。
結論から言うと、適切な手術時期は、
「ご本人が不便を感じて、手術をしたくなった時」
となります。
視力で言うと、免許更新には矯正視力0.7以上の視力が必要となります。また、新聞などの細かな文字を読むには矯正視力0.5程度が必要です。
それを参考にすると、車の運転をされる方は0.7、日常生活を営むには0.5を下回ると、生活に支障がでてくる可能性があります。
ただし、不便を感じる程度は人それぞれで、視力0.5以下と低下していても、不便を感じない人もいます。 一方、そこまで視力は悪くないにも関わらず、生活に支障を感じる方もいます。
しかし、あまり視力が良いうちに手術をすると、手術は問題なく、術後視力も良好にも関わらず、
「思ったよりよくない」
「もっとよく見えるようになると思っていたのに」
などの不満が出ることが少なくありません。
白内障は基本的にゆっくりと進行します。そして、手遅れになって手術ができない、ということはほとんどありません。そのため、すでに白内障が相当進行している場合や、進行が急激な場合を除き、医学的に手術の緊急性は高くありません。
以上より、当院では、白内障手術はご本人のご希望があった時にやる、を原則としており、手術を強要することはありませんので、ご安心下さい。
白内障手術では、手術の時に目の中に移植する眼内レンズの度数により、近視や遠視などのピントの位置を調整することができます。
強度近視の場合、近視を軽くすることが可能で、近視をほぼ0にすることもできます。そのため、白内障のにごりを取ることによる視力回復だけでなく、近視矯正としてのメリットも大きく、手術後に喜ばれることが多いです。
しかし、強度近視の方で、片目のみ白内障が進行している場合、片目のみ手術をして近視を軽減させると、手術しないほうの目と度数の差が非常に大きくなってしまいます。そうなると、手術後に眼鏡での矯正が困難となり、不便が生じることが懸念されます。
そのため、強度近視で片目のみ白内障が進行している場合、
①両目手術する
②片目のみ手術する
③反対目も白内障が進むまで手術を我慢する
の3択となります。
①の両目手術する場合、左右差を気にせずに手術できるため、わかりやすいです。しかし、手術にはリスクを伴い、視力低下のない方の目を手術することに抵抗を感じる方も多いです。ただし、反対眼も同様に近視矯正されるため、メリットは大きいです。
②の片目のみ手術する場合、術後の左右差にどう対処するかを検討する必要があります。最も左右差を感じにくいのが、コンタクトです。しかし、コンタクトは24時間使用できないのが難点です。
眼鏡で矯正する場合、左右差が大きいと完全矯正が困難です。そのため、通常は手術した目を中心とし、反対目は低矯正にしてバランスを取ります。
しかし、どうしても度数の左右差に適応できない場合、早めに反対目も手術する必要が出てきます。
③反対目も近いタイミングで進行し、両目視力低下してから手術、が一番分かりやすいです。ただし、片目だけどんどん進行するにも関わらず、反対目は良好な視力を数年キープするケースも少なくありません。どこまで待つかは、迷うところです。
どの方法がよいかは、個人差が大きいので、手術のタイミングを慎重に検討し、手術をする際には、手術のメリットとデメリットをよく理解しておく必要があります。
白内障手術を希望の場合、手術までに4回の受診が必要となります。
①まず、外来に受診して頂き、診察したうえで、手術することが決定となります。
そして、手術の日程を決める『日程決定』の日を決定します。
②『日程決定』では、手術の大まかなお話をしたうえで、手術の日程を決定します。手術は月・木午後となります。さらに、手術日程より逆算して、『術前検査』と『術前説明』の日程もそれぞれ決定します。
③『術前検査』では、手術時に挿入する眼内レンズの度数を決定する検査など、手術に必要な検査を行います。また、手術についてさらに細かな説明もしていきます。
④『術前説明』では、手術前後に必要な目薬などのお薬を処方します。また、手術前後の生活面での注意点などにつき、説明します。
電話での手術の予約はできません。
外来が空いているときは、1回目の受診時に②日程決定まで行えることもあります。しかし、最近はいつも混雑していて、なかなか難しいです。
1回目の受診から手術まで、1~2か月となります。そのため、手術を希望する時期がありましたら、余裕をもって2か月ほど前に受診して頂くとよいかと存じます。
ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
ワクチンと白内障手術に関する質問をよく頂きます。
現時点での当院での基本的方針は、
『ワクチン接種と白内障手術は1週間以上あける』
としております。
ワクチンの副反応により、発熱などの体調不良は結構な頻度で生じます。ワクチン接種と白内障手術の間が短いと、手術や通院ができなくなる可能性があります。また、腕が痛くて上がらなくなり、術後の目薬がうまくできなくなる恐れがあります。
また、因果関係ははっきりしませんが、ワクチン後の目への影響に関する報告が散見されます。そのため、何かあったときに、手術とワクチンのどちらが原因か、判断がつかなくなることが懸念されます。
以上を踏まえて、当院ではワクチン接種と白内障手術は1週間以上あけることにしています。
10月よりオミクロン株対応の新しいワクチンが始まると言われています。まだ情報が少ないのですが、今のところ、副反応などは従来のワクチンと同様とされています。そのため、新しいワクチンも同様の対応とする予定です。
ただし、情報の変化に伴い、変更となる可能性もあります。
白内障手術では、目の周りを消毒するため、患者さんは手術時にマスクの着用ができません。
そのため、手術時は、外来診療以上に、新型コロナウイルス感染対策を強化しております。
スタッフは全員、マスク着用しています。
また、手術日は手術を受ける人とその家族しかいないので、普段の外来と違って、待合室は空いております。もちろん、他の患者さんや家族にもマスク着用をしてもらいます。
オペ室は、目の感染を防ぐため、もともとクリーンルームとなっています。常時特殊なフィルター下で換気されているので、チリやほこりすら、ほとんどありません。また、手術中は、ドレープという目の部分だけ穴の開いた特殊な布を顔全体に覆います。そのため、手術中の感染リスクはほとんどありません。
以上より、白内障手術における新型コロナウイルスの感染リスクはかなり低いため、安心して手術を受けていただけると考えております。
7/11時点で、夏休みまでの手術枠がいっぱいとなっております。
現時点での申込で、夏休み明けの8/15以降となります。
ただし、8/15.18もすでにかなり埋まりつつあります。
手術をご希望の方は、日程に余裕を持って受診頂ければ幸いです。
なお、お電話での手術予約は承っておりません。
また、手術枠の空きは日々変化するため、詳細はお答え致しかねますので、ご了承下さい。
よろしくお願い申し上げます。
『白内障手術後にサングラスをしたほうがいいですか?』
という質問をよくいただきます。
結論としては、
『まぶしさが強くて、サングラスをしたほうが楽であれば使用してもいいですし、必要を感じなければ使用しなくてもよいですよ』
とお答えしています。
白内障手術は、濁った水晶体を取り除き、きれいな眼内レンズを挿入します。濁りを取り除くことで光が入る量が増加し、視力が改善することが期待されます。
一方で、光が入る量が増えることで、『まぶしい』と感じる方もいらっしゃいます。
特に夏場や運転中に強くまぶしさを感じることが多いです。
まぶしさへの対策としては、サングラスやUVカットの眼鏡などが有効です。
そのため、白内障手術にまぶしさを感じる方は、サングラスやUVカットの眼鏡を使用したほうが生活しやすいことがあります。
また、日光は加齢性黄斑変性症や翼状片の悪化要因とされています。そのため、それらの病気の予防になるかもしれません。しかし、一日中屋外で過ごすわけでなければ、発生頻度的にそれほど気にしなくてもよいレベルかと思います。
というわけで、白内障手術後にまぶしさを強く感じて、生活に支障を生じる場合にはサングラスやUVカットの眼鏡の使用を検討していただき、特に不便がなければ、必ずしも使用する必要はありません。
角膜内皮細胞とは、角膜の一番内側にある細胞で、角膜の透明性を保つ働きをしています。角膜内皮細胞の数が少なくなると、角膜が白く濁る水疱性角膜症になってしまいます。症状としては、視力低下だけでなく、痛みが生じます。
角膜内皮細胞数の検査機器をスベキュラーマイクロスコープと言います。この検査で、角膜内皮細胞の数がわかります。
検査は、白内障手術前後に行います。手術前から角膜内皮細胞数があまりに少ないと水疱性角膜症になるリスクが高くなります。そのため、手術ができなくなることもあります。また、術後検査で手術による角膜のダメージの状況を確認していきます。
なお、コンタクトレンズにて角膜内皮細胞数が減少すると言われており、検査を希望される方がいらっしゃいます。しかし、そのような方には保険適応になっていないため、当院では白内障手術以外ではこの検査は行っておりませんので、ご了承ください。
OA2000は、光干渉式眼軸長計と言います。
白内障手術にて、眼内レンズの度数決定に活躍します。
白内障手術前検査にて行います。眼軸(目の長さ)を図り、その数値から特殊な計算式を用いて、眼内レンズの度数を導き出します。
OA2000の特徴は、精度が非常に高く、検査可能な症例が増えたことです。測定上ミリ単位の違いでも、結果に大きな誤差が生じてしまいます。OA2000は測定精度が高く、術後の誤差を最小限にしてくれます。
また、以前の機器では、白内障が進行した症例では、測定できないことが少なくありませんでした。OA2000では、かなりの進行例でも測定できるようになりました。