様々なトラブルを通じて、業者との対応につき、あるシステムを作りました。それは、
「情報共有化および業者相互監視システム」
私の開業に関わる連絡は、私、I社、M社にCCで皆に報告してもらい、常に情報を共有するようにしました。
また、業者との面会も、I社かM社に必ず同席してもらいました。
開業活動は、いろいろなことが同時進行で複雑に絡み合いながら、ものすごいスピードで進行していきます。1週間前とは、話が全然変わっていることも少なくありません。そのため、お互いにタイムリーに情報を共有しておく必要があります。
また、常に複数の業者と情報を共有することで、ある業者が単独で私にとって不利益な行動をしていないか、お互いに監視する効果が期待されました。
チームヤツカは強靭なシステムを武器に、地獄の開業活動編へ、いざ出航です。
続く
全国的な増加傾向にあります。
全国の1日感染者数は、8月7日に1600人と、最多記録を更新しました。
沖縄、愛知、大阪などでの増加が目立っております。
愛知でも緊急事態宣言が発令されました。
東京は1日感染者数が462人と高止まりでした。
埼玉は1日感染者数が84人と最多更新しました。
PCR陽性率は、東京と埼玉で、7.0%と4.5%と上昇傾向にあります。
重症者は、東京と埼玉で、23人と6人でした。
草加市では、1週間の感染者数が18人と、若干減少していました。
大阪府の吉村知事が、イソジンうがい薬に殺菌効果があると会見で発表し、薬局からイソジンうがい薬が消えました。
お盆の帰省につき、様々な意見が出ていました。
食べて応援、院長ランチお持ち帰り編
今回は、初めての『カレー小屋』
ちょっと入りにくいお店ですが、勇気を出して入ってみました。
カレーは王道の味ですが、毎日食べたくなるタイプです。
ごちそうさまでした。
事件は、S社の一言から始まります。
「開業をお手伝いする代わりに、機械はS社から購入してください」
しかし、機械関係はすでにR社にお願いしていました。そのことを伝えると
「大丈夫です。R社から購入する際、S社を名前だけ通してくれれば結構です。マージンも取りませんので、先生に損はありません。」
その話だけ聞くとマイナスはなさそうなので、その話を一旦は受けました。しかし後日、激昂したR社より電話がありました。
「先生、S社から機械を購入するおつもりですか?S社を通すと、マージンを取られて高くなるだけでなく、メンテナンス責任もS社が持つことになり、R社はなにもできなくなります。先生にとって、S社を通すことに何のメリットもありません。」
R社は以前より付き合いがあるため、間違ったことを言っているとは考えにくいです。一方、S社も前回の活躍もあり、信頼している業者でした。
2社の対立に板挟みになり、わけがわからなくなる私。そんな中、I社に相談したものの、いまいち要領の得ない解答で、解決策が見いだせません。
しかし、前回の失敗から、製薬会社M社を相談役として置いていました。
早速、M社に現状を報告しました。すると、業界の構造などを詳しく教えてくれたうえで、今回はR社が正しいということでした。そのため、S社は外すことになりました。
こうして、チームヤツカは発足わずか1週間で崩壊となりました。しかし、捨てる神あれば拾う神あり。M社がS社の穴を埋めが可能ということだったので、M社にご協力いただくことになりました。また、M社はコンサルタント業務も可能でした。
というわけで、個人開業ではめずらしい、コンサルタントI社M社の二刀流で開業活動を行うことになりました。結果、これがうまく作用することになります。
(I社は最初とても嫌がっていましたが・・・。)
ついに、新星チームヤツカが結成しました。
続く
世界一のスタッフ満足度を目指して・・・。
「2020年の目標」 『昨日の自分を少し超える』
2020年上半期を振り返ろう第2弾
『ステイホーム何してた?』
・初めて、Zoomやlineテレビ電話でオンライン飲み会、洋服をネットで購入などした
・今まで食材などストックがなかったので、毎日何か買って帰っていた。また、週末も多めにシャンプーなどを買っていた。
・4月は時間があったため、映画などをよく見ていた。5月は感染者数が減ったため、旅行の準備をしていた。また、ネットで洋服を購入した
・GWに実家に帰れなかったので、初めて取り寄せをして、実家へ送った。一人でお好み焼きなどの凝った料理をがんばってみた
・4月はマスクが足りなくなり、手洗いして干していた。5月は地元のパン屋やケーキ屋に行ってみた。6月は東京でご飯を食べた。
・4月は断捨離。5月は子供の写真をアルバムに整理していた。しかし、アルバムが足らず、途中でやめているので、夏休みに続きをやる予定。
・鬼滅の刃に子供たちがはまり、家族でアニメを何度も見た。ザリガニが釣れる場所を発見し、毎週釣っている(現在進行形)。
この半年間は記憶に残りにくいのですが、改めて振り返ると、普段できないことをやってみたり、初めてチャレンジしたりと、次につながる時間になったと思います。
苦難は人生を美味しくするスパイスです。コロナ生活を美味しく食べてやりましょう。
8月に入り、暑さが本気を出してきました。
感染対策でマスクをしているため、例年以上に熱中症に注意が必要です。
先週の熱中症の搬送者数は3426人、うち重症者78人、死者6人でした。
マスクを着用していると、喉の渇きを感じにくいそうなので、定時的な水分補給が必要です。
感染対策と熱中症対策の両立は難しいですが、工夫していきましょう。
世界一のスタッフ満足度を目指して・・・。
「2020年の目標」 『昨日の自分を少し超える』
2020年上半期を振り返ろう第一弾
『1~3月何してた?』
・1月は普通に親戚の集まりなどがあった。3月に急に学校が休校になり、子供と共にメンタル的にやられた。
・1月は普通。2月頭にコロナが少し話題になっていたが、普通に旅行していた。その後、感染者数が増えていき、3月には外食を控え、ネットで買い物をするようになった
・1月は鬼滅の刃にはまる。また、GWに実家に帰る予定を立てていたが、3月に予定がダメになる。
・1月は旅行やごはんを普通にしていた。2月はコロナが出始めていたが、横浜でコンサートなど行っていた。3月は駆け込み美容院などに行った
・1月は幼稚園以来の友人の子供が生まれ、会いに行った。2月にも会い、次はGWを予定していたが、その後会えていない。その代わりに、lineなどで成長を見守っている。3月は例年上野に花見に行っていたが、今年は近くの荒川に行った
・1.2月はTDLやタコパ、歯医者などを通常通りに行っていた。3月は花見に行ったが、感染対策のため、マスクをつけたままで、飲食せずに花を見た。
次回は『ステイホーム期間何してた?』です。
ちなみに、コロナによるメンタルへのダメージは、主に
①今後が予測できない不安
②いままで出来ていたことができない不満
の2つになります。次回、こちらに対する対処法を検証します。
新型コロナウイルス感染者の増加が続いています。
各地で感染者数が最多更新しました。
今まで感染者数ゼロだった岩手県で、ついに感染者が出ました。
8月1日に全国で1500人以上となり、東京472人、埼玉74人と、共に最多更新しております。
PCR陽性率は東京6.5%、埼玉4.3%でした。
一方、東京の重症者は15人と減少しました。
草加市では、1週間で21人でした。
東京を始め、営業自粛や県独自の緊急事態宣言が出されました。また、大阪では、5人以上の会食自粛要請がありました。
開業が正式に決まり、次は開業活動の中心となるチーム作りをすることになりました。
まずは、物件の担当業者でもあるI社を一番の中心に据えました。しかし、I社では書類手続きなど、できない業務がありました。そこで、A氏事件で活躍した業者S社に加わっていただきました。さらに、機械卸業者として、私と個人的にも10年以上前から知っているR社に機器関係や内装のチェックなどをお願いすることにしました。開業に向け、チームヤツカが発足しました。
さあ、これから開業という大海原へ出航・・・と思った矢先、早速事件が勃発します。
続く