診療理念『眼科医療でみなさまを幸せにする』

・日帰り白内障手術

よしだ眼科ブログよしだ眼科ブログ

TEL:048-928-4146

home

草加市谷塚1丁目22-10
メディカルガーデン谷塚

よしだ眼科ブログ

  • TOP
  • 白内障手術決定までの流れ

    まず、診察にて手術適応のある方に、手術の希望につき伺います。
    手術希望がある場合、手術や術前検査の日程を予約していきます。

    当院では、月曜と木曜の午後が手術日となっております。
    また、手術翌日は、9時半から診察を行います。そのため、手術日午後と翌日午前中に受診の必要があります。
    さらに術前検査のため、手術までに2回の受診が必要となります。

    これらの日程をすべて決定した時点で、手術が決定となります。

    なお、電話での予約や代理人による予約はできませんので、ご了承ください。

    今月の置き看板

    今月もスタッフが心を込めて描いてくれました。
    受診のお帰りの際、眺めてみて下さい。

    『白内障手術は夏にしても大丈夫?』

    白内障手術はどの季節がいいですか?という質問をよくいただきます。
    特に夏は、暑くて汗もかき、紫外線も強いため、大丈夫か心配される方が多いです。

    結論から言いますと、白内障手術の術後成績は、どの季節でも変わりません。そして、夏が悪いということは一切ありません。

    ただし、手術後4日程度は、洗顔洗髪ができないため、汗をかく夏は苦痛です。
    また、手術後は視力が改善する分、まぶしく感じることがあります。夏は紫外線が強いため、よりまぶしく感じるかもしれません。紫外線が手術後に直接影響するわけではありませんが、サングラスやUVカットの眼鏡を使用したほうが楽かもしれません。

    そんなわけで、夏は白内障手術の希望者が少ないです。
    現在、当院では手術待ちは1か月程度で、今手術を申し込むと5月中旬以降となります。
    もし、暑くなる前に手術をご希望の場合、早めに受診上、手術を申し込まれることをオススメします。

    白内障手術の日程

    当院では、手術日は月曜と木曜の午後となっております。
    また、眼帯を外し、診察するため、手術翌日9時半の受診が必ず必要となります。

    両目手術の場合、片目ずつ行います。一番早くて月曜・木曜、もしくは木曜・月曜で行うことが可能です。
    また、1週間空けて行う方も多いです。
    洗顔洗髪の制限や手術後の目薬の混乱を防ぐため、あまり間を空けないことをオススメします。

    手術は、約1か月待ちとなっております。そのため、手術希望の方は、事前に1か月以上先で空いている日程につき確認しておいていただけると、日程を決定する際助かります。

    よろしくお願い申し上げます。

    『白内障手術で長生き!?』

    高齢者の疫学調査にて、白内障群では動脈硬化が1.6倍多いという調査結果が出ていました。
    また、血圧は通常夜間に低くなりますが、白内障群では、夜間血圧低下がない人が1.8倍となっていました。
    動脈硬化や夜間血圧低下の欠乏は、心筋梗塞や脳卒中などの虚血性疾患に影響を与えます。

    一方、白内障手術を受け視力が良くなった人の方が、死亡率は低い、と報告されています。
    視力改善によるQOLの向上だけでなく、認知機能障害の改善、生体リズムの改善、虚血性疾患などのリスク軽減などが影響している可能性があります。

    たかが白内障、されど白内障。
    白内障による視力低下を感じたら、一度眼科を受診することをオススメします。

    開業日記 その12

    意を決してA氏へ再度電話しました。

    私「この開業、やめさせていただきます。」
    A氏「いまさら何を言っているんですか。みんな先生のためにがんばっているんですよ。もう、私が謝っただけではすまされませんよ。」
    私「全責任は私が持ちますので、もう結構です。」

    こうして、A氏との開業活動は幕を閉じました。

    その後、今回の件に関与したすべての方々に事情を説明し、謝罪しました。
    その中で判明したのですが、A氏は私の知らないところで、私が指示しているとウソを言って、勝手に契約日をはじめとした様々な段取りを行っていました。
    皆さんのお話をまとめると、A氏は、このような嘘を積み重ねて緻密なスケジュールを組んでいました。しかし、S社やリーガルチェックなど、想定外の邪魔が入り、スケジュールが崩れました。すると、みんなに嘘を言っているために、説明や修正ができなくなり破綻したのでした。

    信頼していた人間に裏切られ、人間不信になった私は、ステージ上でマイクを置いて、こう言いました。

    「私、普通の勤務医に戻ります。」(百恵ちゃん風)

    続く

    『白内障手術で睡眠の質が改善!?』

    睡眠などの生体リズムは、ブルーライトが関与しています。
    白内障は、ブルーライトを遮断するため、生体リズムが障害され、全身に影響すると考えられています。
    生体リズムの乱れは、睡眠障害・うつ・糖尿病・高血圧・脳卒中・虚血性心疾患・癌などの多くの疾患と関連します。

    白内障手術群と非手術群を比較したところ、白内障手術群で睡眠効率が良く、中途覚醒時間が短く、睡眠の質が改善しました。また、白内障手術前後で比較したところ、術後に夜間メラトニン分泌が増加していました。
    これは、白内障手術でブルーライトが届くようになり、生体リズムが改善したことが一つの要因になっていると思われます。

    薄暗い部屋で24時間じっとしていたら、誰でも睡眠障害になってしまいますね。

    手術で睡眠障害のすべてを改善することはできませんが、視力低下があれば、前向きに検討してもよいもしれません。

    『強度近視で片目だけ白内障が進んだ場合、どうしたらいいですか?』

    強度近視では、なぜか白内障が早くから発症することが多いです。
    白内障を改善するには、手術が必要となります。
    その白内障手術ですが、挿入する眼内レンズ度数を調整することで、近視を軽くすることが可能です。場合によっては、近視をほぼ0にすることもできます。
    そのため、強度近視の場合、本来の目的である白内障のにごりを取ることによる視力回復だけでなく、『近視矯正』によるメリットも大きいです。

    しかし、強度近視で片目のみ白内障が進行している場合、片目のみ手術をして近視を軽減させると、手術しない目との近視度数の差が非常に大きくなってしまいます。そうなると、眼鏡での矯正が困難となります。コンタクトレンズであれば、左右の度数差を気にせず矯正できますが、コンタクトレンズは1日中使用することができません。
    そのため、強度近視で片目のみの白内障への対応は、苦慮することが多いです。

    選択肢としては、
    ①両目手術する
    ②片目のみ手術する
    ③もう片方も白内障が進むまで手術を我慢する
    の3択となります。

    ①両目手術すると、左右の度数差を気にせずに手術できるため、最もわかりやすいです。しかし、手術にはリスクを伴うため、視力低下のない反対目を手術することに抵抗を感じる方も多いかと思います。

    ②片目のみ手術する場合、術後の左右の度数差を眼鏡やコンタクトレンズで矯正して対応します。
    しかし、うまく適応できない場合は、早めに反対目の手術を検討します。

    ③現時点で生活にそれほど不便がなく、緊急性を要さない場合、反対目の白内障が進行するまで、数年待つという方法もあります。

    どの方法がよいかは、個人差が大きいので、手術のタイミングを慎重に検討し、手術をする際には、手術のメリットとデメリットをよく理解しておく必要があります。

    『眼内レンズは何年もつの?』

    白内障手術では、濁った水晶体を取り除き、代わりに眼内レンズを挿入します。
    この眼内レンズに関して
    『何年もつの?』
    『入れ替えは必要?』
    などの質問をよく受けます。そこで今回は、眼内レンズの耐久性についてのお話です。

    眼内レンズは、理論上50~100年もつと言われています。
    一方、眼内レンズは、登場してからまだ数十年しか経っていません。そのため、実際にどれくらいもつのかは定かではありません。しかし、今まで世界中で数多くの白内障手術が行われていますが、ほとんどの症例では、眼内レンズの耐久性に関する問題は生じていません。

    ただし、数としてはわずかですが、例外もありました。
    数年前の話ですが、ある会社製の眼内レンズが、手術して数年後に白くにごる、という現象が見られました。そのなかでも、混濁が強く、視力低下を来す症例に対し、新しい眼内レンズに入れ替える手術が行われました。
    幸い、すでに原因も解明されており、現在の眼内レンズでは、そうならないように工夫が施されているので、安心してください。

    以上より
    『眼内レンズは一生もので、入れ替えは必要ない』
    と考えて頂いてよろしいかと存じます。

    「白内障手術のとき、付き添いは必要ですか?」

    今回は、手術時の付き添いについて、説明します。

    当院では、白内障手術後は眼帯をしています。眼帯は翌朝診察し、問題なければ眼帯は外れます。そのため、手術後の帰りと、翌日の受診時は片目となります。
    片目だと立体感が取れず、見えにくいなど不便を感じることがあります。
    片目でも歩行に問題なければ、付き添いなしでも可能です。また、お金はかかりますが、タクシーを利用する方法もあります。
    一方、片目は歩行に不安を感じる方、転倒など心配な方は、付き添いがあった方が安心です。

    白内障手術を検討されている方は、試しに片目をつぶった状態で歩行などをしてみると、わかりやすいかと思います。