世界一のスタッフ満足度を目指して・・・。
「2020年の目標」 『昨日の自分を少し超える』
第13回 『オススメの映画紹介』
『メンインブラック』
主人公が、黒いスーツのKにスカウトされ、エイリアンの監視や取り締まりを行います。エイリアン映画ですが、コメディで楽しく見られます。おちゃらけ主人公と真面目Kとの掛け合いも面白いです。主人公の成長も見られます。
虫みたいなエイリアンがたくさん出てくるので、食事以外の時間にどうぞ。
緑内障では、視野が障害されます。しかし、視野の中心部は比較的末期まで温存されるため、視力は変わらないことが多いです。そのため、緑内障は、自覚症状が出にくいです。
視野障害は、信号や看板を見落とす、人や壁などにぶつかりやすい、本の行を読み飛ばす、など『気が付かずに見落とす』という症状が出ることが多いです。
自覚症状が出にくいことのデメリットは、発見が遅れることです。そのため、健診が重要となります。
一方、メリットとしては、緑内障があっても、生活に支障が出にくいことです。緑内障は、進行を遅くする治療しかできませんので、早期発見早期治療を行い、自覚症状が出ないレベルに進行をとどめておくことが肝要となります。
健診で
・視神経乳頭陥凹拡大
・視神経線維層欠損
と指摘されることがあります。
これらは、『緑内障が疑われます』というお話となります。
緑内障は視神経が障害され、視野が狭くなる病気です。しかし、緑内障は自覚症状が出にくいのが特徴です。
診断としては、視力、眼圧、OCT、視野検査を行います。そのうち、視野検査は時間がかかるため、当院では完全予約制となっております。そのため、初回の受診時に視野検査以外の検査と視野予約を取り、後日視野検査と、二度の受診が必要となります。
検査結果、緑内障と診断された場合は、緑内障の目薬による治療を開始します。
2017年5月27日 晴れ
この日、内覧会を行いました。
ちょうど運動会シーズンで、小学生・中学生の子供を持つ家族が来れない日程だったので心配ましたが、100人以上の方にお越しいただきました。(予想通り子供は一人も来ませんでしたが・・・。)これは、私の周りで同時期に開業したクリニックの中でも、一番多い数でした。
そこで、いろいろな方とお話しましたが、多くの方が、手術できるクリニックが開院することを喜んでいただいているようでした。
自分の開業活動が間違っていなかった、という手応えを初めて感じることができました。
こうして、内覧会を無事終えることができました。
開業日までの残り2日間は、内覧会の片づけと掃除、そして模擬患者での外来の練習などの最終チェックをして過ごしました。また、このタイミングで融資がついに実行され、金銭面での最悪の事態は回避されました。
そしてついに、開業日を迎えます。
次回、涙の最終回です。
『物がゆがんで見える』という症状は、主に網膜の中心である『黄斑』の障害で起こります。
黄斑の病気は、
黄斑変性、網膜前膜、黄斑円孔、黄斑浮腫(糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症などに伴う)、網膜剥離、中心性網脈絡膜症
など多数あります。
それぞれ好発する年齢や症状、経過など異なりますが、自覚症状のみで病気を鑑別することは困難です。
OCTという黄斑部の断層像を見る検査があり、これにより診断が可能です。
治療は、それぞれの疾患により異なります。網膜剥離や、出血を伴う黄斑変性など、緊急を要する病気もあります。
『物がゆがんで見える』症状がありましたが、早めに眼科受診することをオススメします。
世界一のスタッフ満足度を目指して・・・。
「2020年の目標」 『昨日の自分を少し超える』
第12回 『オススメの映画紹介』
『記憶にございません』
嫌われていた総理が記憶喪失になり、それを家族や国民に隠して仕事をするお話。
最初は怒鳴ったり暴言を吐いたりと、国民にも家族にも嫌われていた中井貴一が、記憶喪失後には、オロオロしたりと、色々な貴一が見られます。
記憶喪失を「生まれ変わるチャンス」と、家族や政治をよくしようとする貴一に感動。
三谷幸喜作品で、安心して見れるコメディです。
『黒いものが飛んで見える』
『髪の毛のようなものが動いて見える』
『アメーバみたいなのが見える』
などの症状を『飛蚊症』と言います。
多くの場合、自然に出てくるもので悪いものではありません。
ただし、治療法はないので、そのまま様子を見ることになります。
一方、まれに『網膜剥離』や『硝子体出血』などの病気の症状として出てくることがあります。
特に『墨汁を流したような黒い(赤い)ものが見える』などの飛蚊症の量が多い場合、これらの病気が原因となっている可能性があります。
病気が原因の場合、病気に応じた治療を要します。
特に、網膜剥離では、緊急でレーザーや手術が必要となります。
飛蚊症が自然に出たものか、病気が原因か、自覚症状で判別するのは困難です。そのため、眼科で検査をすることをお勧めします。網膜剥離の場合、緊急での対応が必要となるため、飛蚊症が出た際には、なるべく早めに受診したほうがよいです。
飛蚊症に対する検査として、目薬で瞳を開く『散瞳検査』を行います。この目薬をさすと、5時間程度見えにくくなり、車の運転や細かい字を見る作業などができなくなります。
そのため、眼科受診の際は、車やバイクではなく、徒歩や公共交通機関を利用してください。
また、目薬の効果が出るまでに時間がかかるため、当院では診療終了時刻の1時間前までの受診が必要となります。
時間には余裕をもって、お越しください。
学校健診は、例年は4月~5月に行われますが、今年は緊急事態宣言だったので、その時期にできませんでした。
多くの学校では、解除後の6月に学校健診が行われました。
一方、この時期に学校健診を行った学校もあったようで、最近、視力不良を指摘された方が多く受診されています。
主に、火曜、金曜の午後と土曜に集中し、外来が非常に混雑します。
そのため、それ以外の日に受診可能な方は、そこを避けて受診されることをお勧めします。
また、それに伴い眼鏡処方の予約が、すでに一か月先まで埋まっている状態です。
ご迷惑をお掛けしますが、ご理解ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
その日、たまたま土曜日で研修はお休みでした。
そこで、耳鼻科へ受診しました。
『メニエール病』
これが診断結果でした。メニエール病は主にめまいのイメージですが、私の場合は、運がいいのか悪いのか、難聴のみでめまいはありませんでした。そして、お薬を処方してもらいました。
すると翌日・・・
『聞こえる!!』
なんと奇跡的に回復していました。
今思えば、すぐに受診したのがよかったのかもしれません。そのため、もしその日が土曜でなく、ほかの曜日だったら、研修を休めず、受診が遅くなり、回復にもっと時間がかかっていたかもしれません。
もはや、ラッキーなのか、不運なのか、よくわかりません。
いや、すべて大ラッキーでしょう!
こうして、ついに内覧会当日を迎えます。
続く