診療理念『眼科医療でみなさまを幸せにする』

・日帰り白内障手術

よしだ眼科ブログよしだ眼科ブログ

TEL:048-928-4146

home

草加市谷塚1丁目22-10
メディカルガーデン谷塚

よしだ眼科ブログ

  • TOP
  • 『緑内障があっても白内障手術できますか?』

    白内障、緑内障ともに、加齢により増える疾患です。そのため、白内障手術を希望される方で、緑内障の治療もされていることがあります。

    ほとんどの緑内障のタイプでは、通常の白内障手術と同じように手術できます。
    ただし、閉塞隅角緑内障などの一部の緑内障のタイプでは、手術が難しいことがあります。また、手術後に眼圧が高くなり、眼圧のコントロールに苦慮することもあります。

    一方、手術後の視力ですが、予測が難しいことがあります。
    白内障手術をしても、緑内障が治るわけではないため、緑内障による視力視野障害は残ります。そのため、緑内障の状態により、手術後の視力が変わってきます。
    緑内障が軽度の場合、
    緑内障が軽度の場合は、手術後比較的良好な視力が期待できます。
    一方、緑内障が重度の場合、手術をしても視力が改善しないこともあります。

    ただし、白内障と緑内障が両方ある場合、どちらがどれくらい視力に影響しているかを正確に判断するのは困難です。
    そのため、緑内障のある方の白内障手術において、
    『手術後、どれくらい見えるようになりますか?』
    という質問に対しては、
    『いまよりよくなることを期待しているが、どれくらいよくなるかはやってみないとわからない』
    というお答えとなります。

    成熟白内障って何?

    『難しい白内障手術の話』シリーズ

    成熟白内障とは、白内障が進行しすぎて、水晶体が真っ白もしくはまっ茶色に濁ってしまった白内障を言います。矯正視力は0.01未満と、ほぼ失明状態のことも少なくありません。
    通常の白内障の手術は、比較的短時間で安全にできますが、成熟白内障では、手術が困難なことが多いです。そのため、手術時間が長くなり、合併症のリスクが高くなります。
    さらに、成熟白内障では、目の奥である眼底が見えないため、網膜や視神経などに病気があるかどうか、手術前にはわかりません。そのため、術後に視力がどれくらい改善されるのか、手術前に予想することが困難です。

    以上、まとめると、成熟白内障では、
    ①手術のリスクが高い
    ②術後視力が予想できない
    という問題があります。そのため、成熟白内障まで進行する前に白内障手術をすることをオススメしています。

    そもそも白内障は、徐々に進行する病気のため、定期的に眼科通院をしていれば、成熟白内障になるまで放置されることはまずありません。しかし、様々な理由で眼科受診が遅れることで、成熟白内障まで進行してしまうケースがあります。
    そこで、予防策としては、眼科の定期的な通院と適切な時期に手術をすることが挙げられます。

    特に60歳過ぎて、見えにくい、かすむ、などの視力低下を感じたら、我慢せずに一度眼科へ受診してみてください。

    ~夢を語る~ その121

    世界一のスタッフ満足度を目指して・・・。

    今年のテーマ『小さな幸せのおすそ分け』

    『第6回ほめる会』
    ・いつもハキハキしていて、素敵です。説明するとき、わかりやすくまとめられていて、無駄がない。物事を効率よく行うことができる。
    ・やるべきことをすぐにやる。優先順位のつけ方がすごい。ミスを知らせてくれてアドバイスをしてくれて、面倒見が良い。
    ・目先だけでなく、先を読んで、準備をしてくれる。手術が決まったときなど、書類や必要な情報を前もって準備してくれて助かります。毎月の飾りつけが季節に合わせて、患者さんも喜んでくれていると思います。
    ・わからないことはわからないままにせず、すぐに調べて、向上心が高い。物事をかみ砕いて教えてくれて、教え方がわかりやすい。
    ・言葉で表現をするのがうまい。違う言い回しなど、言葉のチョイスがよい。絵本の読み聞かせの時、声が素敵で、絵本の世界に引き込まれて、素晴らしかった。

    開業日記 その2

    開業を決意したものの、開業の知識がないため、何をしていいのか、さっぱりわかりません。
    そこで、病院に出入りしている業者や知り合いの開業した先生に、かたっぱしから連絡し、相談しました。しかし、具体的な進展が見られないまま1か月が過ぎてしまいました。

    今振り返れば、この時期に、開業のキーマンとなるほとんどの人と出会っており、もっとも大事な時期となりました。
    しかし当時の私は、
    『このままでは開業できないのでは』
    と焦るようになりました。

    そんな中、これからの開業活動を大きく揺るがすことになる“あの人”に出会うことになります。

    続く

    『反対目が見えない場合、どうするの?』

    白内障手術をした後は、翌日の外来まで眼帯をする必要があります。しかし、反対目が見えない場合、良い方や目を眼帯してしまうため、生活に支障が生じます。

    そこで、当院では、透明眼帯を使用しています。今のところ、手術後からよく見えると、概ね好評です。

    ただし、手術直後の見え方は個人差があるため、家族などのサポート体制が不可欠です。そのため、一人暮らしの方など、生活に不安がある場合は、入院して手術を受けたほうが安心です。当院では日帰り手術のみで、入院ができないため、入院ができる病院へご紹介することも可能です。

    大切な目ですので、一度ご相談ください。

    白内障手術 日帰りVS入院

    よくある質問シリーズ 
    「白内障手術は日帰りと入院、どちらがいいの?」

    まず、よしだ眼科は入院施設がないため、日帰りのみとなっています。
    院長が以前勤務していた病院には入院施設があり、日帰りと入院がちょうど半分半分くらいでした。
    それらの経験を踏まえて、今回は日帰りと入院のメリット・デメリットなどにつき、説明します。

    まず、手術結果ですが、どちらも変わりありません。
    そのため、医学的には白内障手術に入院の必要性はないと考えております。

    日帰りと入院の違いは、手術した日に家に帰るか、病院に泊まるか、の違いとなります。

    日帰りのメリットは、余計な手間が必要ないことです。
    外来と同じように受診し、手術をして、ご帰宅できます。当院での滞在時間は1~2時間程度です。

    一方入院すると、手続きや泊まるための荷物の準備など、やるべきことがたくさんあります。さらに、初めての病院で緊張したり、ごはんが口にあわなかったり、隣の人のいびきがうるさくて寝れないかったり、といった問題が生じることもあります。
    また高齢者ですと、入院により生活環境が変わることで、精神状態が不安定になり、認知症が進行することがあります。

    日帰りでは、慣れた家に帰れるため、それらの心配はありません。

    一方、入院のメリットは、手術前後の通院の必要がないことです。術後、眼帯をするため、片目になってしまいます。そのため、家が遠い、足が悪い、反対目が視力不良など、通院が困難な方に有用です。
    また、夜中に痛みなど何かあったときの安心感があります。
    ただし、白内障手術は痛みが出ることは少なく、夜間に緊急処置が必要となることはごくまれです。しかも、入院施設でも夜間に手術などの対応ができるところは実は少なく、結局は翌朝診察してからの対応となることがほとんどです。

    というわけで、白内障手術は、まずは日帰りで手術することを前提として、様々な理由により日帰りでは難しい場合に、入院施設で行うことを検討する、という流れで検討いただければよいのではと考えております。

    「白内障の手術は、いつやるべきですか?」

    前回は、白内障手術と年齢についてのお話でしたが、今回はより具体的な手術のタイミングについて、説明していきます。

    基本的な手術のタイミングは、
    「ご本人が不便を感じて、手術をしたくなった時」
    となります。

    ただ、この説明だけだとわかりにくいので、具体的な視力の数値で説明していきます。
    免許更新には矯正視力0.7、新聞などの文字を読むには矯正視力0.5程度が必要です。
    それを参考にすると、車の運転をされる方は0.7、日常生活を営むには0.5を下回ると手術適応と言えます。

    一方、そこまで視力が悪くない場合でも、生活に支障がでていれば、手術適応にはなります。しかし、あまり視力が良いうちに手術をすると、手術は問題なく、術後視力も良好にも関わらず
    「思ったよりよくない」
    「もっとよく見えるようになると思っていたのに」
    などの不満が出ることが少なくありません。

    白内障は基本的にゆっくりと進行します。そして、手遅れになって手術ができない、ということはほとんどありません。そのため、すでに白内障が相当進行している場合や、進行が急激な場合を除き、医学的に手術の緊急性は高くありません。

    以上より、当院では、白内障手術はご本人のご希望があった時にやる、を原則としており、手術を強要することはありませんので、ご安心下さい。

    バレンタインデー

    スタッフより、バレンタインを頂きました。
    院長の大好物『ヨックモック』です。

    おうちで美味しくいただきます。

    ~夢を語る~ その120 

    世界一のスタッフ満足度を目指して・・・。

    今年のテーマ『小さな幸せのおすそ分け』

    『第5回ほめる会』
    ・患者さん一人ひとりを一個人として、流れ作業にせず、それぞれにあった対応ができる。目をみてコミュニケーションをし、信頼関係を築いている。
    ・人と違った視点で見ることができ、なるほどと勉強になる。チェック能力が高く、一緒に仕事をしていて助かる。お茶目で笑顔がかわいく、素敵です。
    ・生き物係として、植物の水やりや日光に当たるように位置を移動するなど、責任感が強い。人が気づかない異変に気付く洞察力が鋭い。
    ・いつも笑顔で明るくしてくれる。同郷として、地元の話ができてありがたい。患者さんからの難しい質問にも、素早く冷静に対応できて頼もしい。
    ・色々と気づいて、行動に移せて、尊敬できる。動線、備品、スタッフの体調や髪型など、細かく見て気づき、的確な対応ができる。人柄もとっても素敵で、姉妹のように仲良くしてもらって感謝。

    雨上がり、虹がかかっていました。
    虹は雨の後にしか出ません。そして、雨が強かった時ほど、虹はキレイに見えるものです。

    いまは、色々と大変な世の中ですが、やまない雨はありません。
    いずれ虹が出るのを楽しみに待ちましょう。