診療理念『眼科医療でみなさまを幸せにする』

・日帰り白内障手術

よしだ眼科ブログよしだ眼科ブログ

TEL:048-928-4146

home

草加市谷塚1丁目22-10
メディカルガーデン谷塚

よしだ眼科ブログ

  • TOP
  • プルプル

    本日の院長ランチは

    谷塚「キッチン プルプル」

    の和風ハンバーグ。

    これにみそ汁とコーヒーが付いてます。

    胃が疲れているけど、ハンバーグ気分の時に最適。大根おろしを発明した方、ありがとうございます。

     

    ごちそうさまでした。

    ラップドクレープ コロット

    本日のbrain sugarは

    草加ヴァリエの「ラップドクレープ コロット」

    期間限定メニューのコーヒーゼリー、ヨーグルトピーチは今だけ。

    急いでチェックを。

    ~夢を語る~ その36    

    世界一の患者・スタッフ満足度を目指して・・・。

     

    『スタッフ発表 車屋さんにて』

    車検のために行ったお店は、いつもお茶とお菓子が用意されているが、その日はレディースデイのためか、さらにアイスも用意してくれた。次の車検もこの店にしようと思った。

    ≪コメント≫

    車検は、お客から見て業務レベルの違いがわかりにくいものです。その場合、お客は本業の良し悪しで店を選べないので、値段やサービスで店を選ぶことになります。クリニックでも、医療レベルを患者側が正確に比較することは困難です。さらに、医療費は決まっているため、サービスでのみ、差がつきます。よしだ眼科におけるアイスを考えていきましょう。

     

    文部科学省後援 ≪サービス接遇検定1級≫

    次はイベント会場の予約受付を担当している白岩麻衣が、予約を受け付けているときお客に対して言った言葉である。しかし、その後先輩沢村エリカから「言葉遣いが丁寧でない」と注意された。それぞれどのように言うのがよいか。丁寧な言い方に直しなさい。

     

    (1)今日はどこを希望ですか

     

     

    (2)悪いけど、ここではわかりません

     

     

    (3)あっちのカウンターで聞いてもらえますか

     

     

    (4)その受付は、残念ながら昨日で終了です

     

     

    (5)次回の予約をしますか

     

     

    (6)では、ここに名前と住所を書いてください

    源氏

    本日の院長ランチは

    谷塚「源氏」

    蕎麦とミニチラシ丼セット

    この後、サービスでコーヒーゼリーも頂きました。

     

    蕎麦と丼、ダブル炭水化物。

    美味しいものは糖と脂で出来ている。

     

    ごちそうさまでした。

    ファザマ

    本日のbrain sugarは

    谷塚唯一のクレープ屋さん「ファザマ」

    張り切ってアイスクリームをトッピングすると、もれなく下からこぼれて制服が汚れるため、本日は紙エプロンもご用意しました。

    無事、午後も同じ制服でお仕事が出来そうです。

    谷塚バル

     

    開院2周年は「谷塚バル」

    実は、開業する前、現地視察した後に、たまたま寄ったお店が、この谷塚バルでした。

    その思い出のお店で2周年を祝えたのは、嬉しい限りです。

    前菜からデザートまで、どの料理も予想以上に美味しかったです。

     

    ごちそうさまでした。

    ウコンの力

    本日はbrain sugar、ではなく

    「ウコンの力 秋ウコンエキス」

    待ちに待った開院2周年のお食事会。

    みなさんが楽しくたくさん飲めるように、ご用意させて頂きました。

    すし久

     

    本日の院長ランチは

    谷塚のお寿司と言えば「すし久」

    にぎり1.5人前。

    最近、遅めの時間になってしまうため、お昼が売り切れ終了しており、なかなかたどり着けず、久しぶりに間に合いました。

     

    ごちそうさまでした。

    ぶたのジョー

    本日の院長ランチは

    らー麺「ぶたのジョー」

    いつも行列でなかなか行けませんでしたが、今日は運良く空いていました。

    大きさは中で、ニンニク、ネギ、ショウガ増し。

    写真だと分かりづらいですが、中で麺300グラム。ものすごいボリューム。

    でも、美味しいのでしっかり完食。

    ニンニクやショウガのお陰で、体からパワーと匂いがみなぎってきました。

    午後、臭かったら申し訳ございません。

    ごちそうさまでした。

    ~夢を語る~ その35    

    世界一の患者・スタッフ満足度を目指して・・・。

     

    『今週のスタッフ発表 ラーメン屋にて』

    最初は水が出てきて、食べ終わると、柑橘系フルーツ入りのお茶を出してくれた

    『コメント』

    このエピソードだけで、このラーメン屋がおいしいことがわかります。お金をかけず、少しの手間で満足度を上げる、これぞサービスです。

    食後お茶を出す、すし屋なら驚きませんが、ラーメン屋だと斬新です。他業種では当たり前だが、自分の業種では行われていないサービス、まさによしだ眼科が求めるレベル11。

    文部科学省後援 ≪サービス接遇検定2級≫

    【1】牧野つくしが日常生活で心がけていることで、不適当なものを一つ選びなさい。

    (1)エレベーターで操作盤の前にいるとき、他の人に階を尋ねてボタンを押す

    (2)電車で立っていて前の席が空いたが自分は座らないときは、他の人が座りやすいように少しずれて立つ

    (3)列車の座席のリクライニングを倒したまま降りようとする人を見かけたら、すみませんと言って戻してもらう

    (4)立食パーティーでテーブル上に空のグラスや皿があり自分もそこに置くときは、片づけやすいようにまとめる

    (5)ホテルの朝食バイキングで、スタッフが来店客に満席と伝えているとき、食べ終わりそうなら知らせてあげる

    【2】レストランスタッフ道明寺司の応対で不適当と思われるものを一つ選びなさい。

    (1)子供連れのお客を案内するときは、子供用のイスをセットしてから案内する

    (2)前に来店したことのあるお客に「前回と同じものでよろしいでしょうか」と尋ねる

    (3)洋食でナイフとフォークをセットするとき「お箸もございます」と言う

    (4)注文を迷っているお客に、今日のお勧め料理などを言って手がかりにしてもらう

    (5)開店前に「まだ少し早いか」と尋ねるお客様には、飲み物くらいなら出せると言って入ってもらう

    【3】ホテルスタッフ花沢類の心構えで、不適当と思われるものを一つ選びなさい。

    (1)ホテルライフを満足してもらうために、スタッフは奉仕の精神を持って接する

    (2)ホテルの格を感じてもらうために、ホテルマンの誇りとエリート意識を持つ

    (3)お客のわがままなことでも、何でも受け入れようという気持ちで対応する

    (4)お客が砕けた調子で話しかけても、きちんとした態度と丁寧な言葉遣いは崩さない

    (5)気軽に話しかけやすいように、いつも柔和な表情でいる

    【4】美容院スタッフ西門総二郎の応対で、適当と思われるものを一つ選びなさい。

    (1)ヘアスタイルを変えたいというお客に「今でも十分お似合いですが、それ以上をお求めですか」

    (2)買い物帰りに来店のお客に「お買い物のついでに美容院では大変でしたでしょう」

    (3)お客が重なって待ってもらうことになった得意客に「お客様でなければこんな強引なことはできません」

    (4)遅れて申し訳ないと言って来店したお客に「残念ですが、仕上がりは少し遅れてしまいます」

    (5)結婚式に呼ばれたのでセットしてもらいたいというお客に「結婚式が一層華やかになるように頑張ります」

     

    【5】紳士靴店の美作あきらがお客からの電話で「先週買った革靴のサイズが合わなくて足が痛い。外で少ししか履いていないので交換できないか」と言われた。あきら100%の応対で不適なものを一つ選びなさい。

    (1)申し訳ございません。一度外でお履きになった物の交換は行っておりません。

    (2)そちらはもう商品になりませんので、お持ちいただいてもご要望に沿うことはできかねます。

    (3)サイズが合わなくて足が痛いということですが、どのような具合なのかお聞かせいただけますか

    (4)交換はできないのですが、お持ちいただければ幅を広げるなどの調整はできますがいかがでしょうか

    (5)せっかく私どもでお求めいただいたのですから、ご納得いただけるように対応させていただきます。

     

    【6】中華料理店の道明寺椿のお客様対応で、不適当と思われるものを一つ選びなさい。

    (1)時間があまりないというお客様に早く出来そうな料理を案内し、「できるだけ急ぐよう調理場に伝えます」と言った

    (2)今日はどんな料理がお薦めかと尋ねられたとき「どれもお薦めですよ」と言って、お客様の好みの物を選んでもらった

    (3)小さな子供連れのお客さまに料理を出すとき、「どうぞお使いください」と言って、取り皿と子供用フォークを一緒に出した

    (4)種類の違う料理を幾つか注文したグループ客に料理を出すとき、「よろしければおとりしましょうか」と言って、取り分けて出した

    (5)いつもは一人で昼にくる常連客が家族を連れて夜来店したとき、「ごゆっくりお楽しみください」と言って、奥の静かな席に案内した